2つのスライドから抜粋してるので重複しているところもありますが。
WMBを含むパイプライン事業者をとりまく状況
天然ガスの需要は2025年まで大きく伸びる予想です。
セクター別だとIndustrialとPowerの需要が大きいようですが、LNG exportsがさらに大きいことはちょっとおどろきです。北米の巨大な需要にたいしていまだ供給が十分に上回っていないという感覚でしたので輸出にまわしてもいいの?という感じです。今後徐々に増やして10年後にこのくらいということでしょうか。投資とは関係ないですが我が国のエネルギー価格逓減効果も期待したいところです。
天然ガスのコストパフォーマンスはとても良いとのこと。
WMBについて
業界平均と比べるとマイルあたりの事故件数は少ないです。当然それなりにコストがかかっていると思いますがここは吝嗇るところじゃないのでいいと思います。
DPS CAGRが2018年まで10%強、DIVIDEND COVERAGE RATIOは1x以上をキープ。
ACMPの買収もありcash flowのちからづよい成長を想定しているとのこと。
2017年までの投資は$10Bがほぼ確定、2020年にかけて$30Bを想定。
米国企業のプレゼンを見ていると自分たちのストロングポイントをしっかりアピールしているのをよくみかけますが、日本企業もこのへんはもっとみならってアピールすべきところはしっかりとやってもらいたいですね。
WMBはWPZの59%を保有していますがこれを100%にする予定です。
2020年までCAGR 10~15%でDPSを増やす想定です。
現在は12年連続増配中です。
Peer Group
ここに載っている企業のうちWMB,KMI,ENB,TRP,SEは国内証券会社でも投資できたと思います。
現在Yield、予想される今後のDGR、Debtのレベルを見て投資先を考えるといいのではないでしょうか。日本人からみたざっくり税引き後Yieldは米国企業ならx0.72、カナダならx0.68のはずです。たぶん。
ある程度まとまった資金があって選択が面倒なら北米のパイプライン市場そのものを買う(全企業に投資)でもいいのかもしれません。
WMB-WPZの関係は他社でも同様(SE-SEP,OKE-OKSとか)なので追随してconsolidationに動くところもでてくるでしょうか。
Commodity Price Assumption
2015 1Q時点でのコモディティ価格の見通しです。天然ガスなど他のコモディティについても見通しがありましたがとりあえずWTIを載せておきます。上振れする分には問題ないでしょうが、下振れするようだと想定に影響がありそうです。
fy low mid high
2015 $45.00 $55.00 $65.00
2016 $53.75 $65.00 $76.25
2017 $57.50 $70.00 $82.50
Conclusion
とりあえずの投資先としてKMI,SE,WMBを対象にしておきます。あとはYieldが納得できる水準になれば。


0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。